ラッピング列車 北海道の恵み
JR根室本線帯広駅で見た
ラッピング車「北海道の恵み」を紹介します。
駅や列車をもう少しじっくりと見たくて、帯広駅を後日再び訪れました。
釧路方面のホームで特急おおぞらを待っていました。
ふと見ると、反対側のホームに緑色の列車が止まっているのに気が付きました。

帯広駅で特急おおぞらの待ち合わせをしている普通列車。
反対方面のホームに、なにやら緑の車両が。
白黒の牛が描かれているようです。
これは、何でしょう。
北海道の恵みと書かれています。これはしっかりと確認したくなりました。

側面、画面の右側から。
運転室付近:小麦。
ドア付近:枝豆?、大豆。
続いて:小豆。じゃがいも。ビート(さとう大根)。

ビートの続き:チーズ2種。乳牛(ホルスタイン)。
牧草ロール。サイロ。カラフルな農耕地。
防風林(黄:カラマツ、赤:カエデ?)。
※以上は、私の想像です。
確かめたくてWEBで調べました。
「北海道の恵み」シリーズがあることが分かりました。
エリアごとに何種類かあるようです。
同じ柄を探したのですが、調べた限りでは同じ柄の「北海道の恵み」車両は見つかりませんでした。
もしかしたら、これは新しい車両なのでしょうか。
WEBでは、確かめられませんでしたが、描かれた物品や風景は、ほぼ分かりました。
よく分からないのは、仮に「枝豆」とした豆です。
本当に枝豆なのでしょうか?茶豆かなと思って枝豆と判断したのですが、もっと違う北海道名産の豆のような気がします。白花豆でしょうか?
十勝の大地を走る姿を撮影してみたいものです。
もちろん一度乗ってみたいとも思います。
2021年11月上旬 JR北海道 根室本線帯広駅
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
FC2ブログランキングよろしければクリックしてください。
よろしければクリックしてください。
ラッピング車「北海道の恵み」を紹介します。
駅や列車をもう少しじっくりと見たくて、帯広駅を後日再び訪れました。
釧路方面のホームで特急おおぞらを待っていました。
ふと見ると、反対側のホームに緑色の列車が止まっているのに気が付きました。

帯広駅で特急おおぞらの待ち合わせをしている普通列車。
反対方面のホームに、なにやら緑の車両が。
白黒の牛が描かれているようです。
これは、何でしょう。
北海道の恵みと書かれています。これはしっかりと確認したくなりました。

側面、画面の右側から。
運転室付近:小麦。
ドア付近:枝豆?、大豆。
続いて:小豆。じゃがいも。ビート(さとう大根)。

ビートの続き:チーズ2種。乳牛(ホルスタイン)。
牧草ロール。サイロ。カラフルな農耕地。
防風林(黄:カラマツ、赤:カエデ?)。
※以上は、私の想像です。
確かめたくてWEBで調べました。
「北海道の恵み」シリーズがあることが分かりました。
エリアごとに何種類かあるようです。
同じ柄を探したのですが、調べた限りでは同じ柄の「北海道の恵み」車両は見つかりませんでした。
もしかしたら、これは新しい車両なのでしょうか。
WEBでは、確かめられませんでしたが、描かれた物品や風景は、ほぼ分かりました。
よく分からないのは、仮に「枝豆」とした豆です。
本当に枝豆なのでしょうか?茶豆かなと思って枝豆と判断したのですが、もっと違う北海道名産の豆のような気がします。白花豆でしょうか?
十勝の大地を走る姿を撮影してみたいものです。
もちろん一度乗ってみたいとも思います。
2021年11月上旬 JR北海道 根室本線帯広駅
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。


WEBで発見しました。
JR北海道のWEBページに「平成30年2月15日 キハ40「北海道の恵み」シリーズ車両のデビュー 」という記事があり、その中で、この車両のイラストがありました。
道東エリアの「道東 森の恵み」という車両で、「釧路湿原の動植物と十勝平野の実り」を表現していりるそうです。
私が見たのは、十勝の実りの側面で、釧路湿原の動植物は反対側にあるようです。
運転区館は、根室本線 新得~釧路のようです。
JR北海道のWEBページに「平成30年2月15日 キハ40「北海道の恵み」シリーズ車両のデビュー 」という記事があり、その中で、この車両のイラストがありました。
道東エリアの「道東 森の恵み」という車両で、「釧路湿原の動植物と十勝平野の実り」を表現していりるそうです。
私が見たのは、十勝の実りの側面で、釧路湿原の動植物は反対側にあるようです。
運転区館は、根室本線 新得~釧路のようです。
- 関連記事
-
-
浦河町立郷土博物館がすごい 2022/01/24
-
北海道の戦争遺構 海岸のトーチカ 2022/01/23
-
ラッピング列車 北海道の恵み 2022/01/19
-
帯広駅に入場 2022/01/18
-
帯広駅周辺散歩 2022/01/17
-